 |
・地区方針からテーマと報告者を選出
⇒ できるだけ地区から報告者をたてる
・3ヶ月前の運営委員会で承認 |
 |
●役員 (会長と座長は必須) と事務局で会員訪問
⇒ 経営課題を投げかける (内容とテーマを深める)
●ミニ例会 (運営委員会など) で報告
⇒ 報告者の課題を明確にし、 共有する
●必要に応じて打ち合わせを重ねる
⇒ ミニ例会の内容をもとに練り直す・深める
(本人の課題をより明確にし、 本番に臨む) |
 |
●お茶のみ訪問の実施
⇒ 聞きどころのアピール
ゲストへの PR |
} |
宣伝 |
●出欠の把握 (e.doyu, fax, tel がけ)
⇒ 参加者情報を共有して、 未返答者への声がけ
●グループ長の決定
⇒ グループ長は率先し問題意識を持って例会に臨む
●役割分担の確認 (グループ長, 受付, 会場案内)
⇒ 迎え入れの体制ができ、 余裕を持って臨める |
 |
●役員は18:00までに集合する
●役割分担・例会のねらいの最終確認
●新会員・ゲストのフォロー
⇒ 役員・紹介者・事務局で連携
●閉会後、 新会員・ゲストへの声がけを忘れずに |
後日フォロー 〜1週間後までを目安に
 |
●報告者とゲストには、 翌日必ず御礼の電話・訪問を忘れずに行う
●ゲスト企業を訪問
⇒ 例会の感想と課題を聞き出し、 入会のオススメを
●参加会員企業の訪問
⇒ 参加して見つけた課題を深める
⇒ 以後の例会報告者 (問題提起者) の候補に
●欠席会員への対応
⇒ 地区通信, fax やメール, 広報誌などでダイジェスト報告 |
|